採用FAQ
選考について
- 営業職と事務系総合職は、学部や学科を問わず募集しています。
一方、技術系職種については、機械製造技術職は理系学部学科の方、機械設計職は機械系・材料系の学部学科の方、電気設計職は電気系・情報系の学部学科の方を対象としています。 - まず、本社工場にて開く会社説明会にご参加ください。その後、書類選考・適性検査・面接(人事担当者による面接、役員面接、最終面接)と進めていきます。面接は全て個別面接を行います。
- 毎年10名前後を採用しています。具体的には、2024年度は大卒・院卒・高専卒・専門卒者9名、高卒者4名の計13名を採用しました。また、2025年度は大卒・院卒・高専卒・専門卒者10名、高卒者4名の計14名を採用しました。
研修制度について
- 入社後2〜3週間の配属前研修で社会人基礎とビジネスマナーを習得。その後、約半年間の実地研修で各部署を巡り、研削盤の基礎と業務の流れを実践的に学びます。
夏から秋にかけては、DMG森精機の三重県伊賀事業所にある「DMG MORIアカデミー」で、数日間の宿泊型技術研修に参加します。
なお、本配属後は、先輩社員によるOJT教育で、個人の成長に合わせた実務指導を行います。 - はい。大学教授による技術研修やネイティブ講師による英語研修など、継続的な教育機会を設けています。また、業務に必要な専門知識は、配属部署の先輩社員が丁寧に指導いたします。
資格取得について
- 普通自動車免許の取得をお願いします(AT・MTは問いません)。その他業務で必要な資格は入社後に取得していただきます(費用は全て会社負担です)。
- 毎月1回、TOEICを会社負担で受験でき、スコアに応じて技能手当を支給します。
また、各種技能検定の取得を支援しており、取得後は技能手当として評価されます。 - 海外拠点(中国、アメリカ、ヨーロッパ、インド)での営業活動ではもちろん、国内での営業やエンジニアリングの業務などにおいても英語力が必要となる場合があります。オンライン会議やEメールで海外とのやり取りをする機会が多くあるためです。
ただし、入社後、業務や研修を通じて必要な専門用語や実践的な英語力を身につけることができるため、入社時点では、高度な英語力は必須ではありません。英語スキルを身に着けようという意欲があればOKです。
配属について
- はい。当社では、グローバルな人材育成を推進しており、海外駐在の機会があります。
定期的な希望調査や人事評価の面談時に希望を出すことができ、ビジネススキルと英語力を備えた社員の海外駐在を積極的に支援しています。
また、海外駐在を目指す社員向けに、会社負担での英会話レッスン制度も用意しています。 - 入社前の面談で希望をお伺いし、可能な限り考慮いたします。ただし、会社の状況や適性を踏まえて総合的に判断させていただきます。
- あります。当社では、研究分野にとらわれず、本人の適性や志向性を重視して配属を決定します。必要な専門知識は入社後の研修で身につけていただけます。
- 研究で培った「課題発見力」と「解決手法の検討能力」は、実務でも大きな強みとなります。入社後はOJTを通じて、先輩社員が一つずつ丁寧に指導しますので、ご安心ください。
待遇・福利厚生について
- 入社後3ヶ月間を試用期間としていますが、給与などの待遇は本採用時と同じ条件です。安心してお仕事に専念していただけます。
- 技術職・事務職は原則、本社・工場(新潟県長岡市)での勤務です。
営業職は入社後、国内営業所(埼玉〔大宮〕、愛知〔名古屋〕、大阪〔吹田〕、広島〔広島〕)や、海外営業所(中国〔上海〕、アメリカ〔シカゴ〕、ドイツ〔ヴェルナウ〕、インド〔バンガロール〕)への転勤の可能性があります。 - はい。本社内に社員食堂があり、会社の補助により昼食を無料で提供しています。また、2025年からは夕食も1食300円で利用できるようになります。
- 残業代は1分単位で正確に計算して支給します。
また、「勤務間インターバル制度」により、出勤から退勤までの在社時間を12時間以内に制限するとともに、退勤から翌日の出勤までの間に12時間以上の休息時間を確保することで、健康的な働き方を支援しています。 - はい。年間休日は121日で、夏季・年末年始・GWには7〜9日の連続休暇があります。
有給休暇については、付与された時点で取得予定日を設定し、計画的な取得を推進しています。予定通りに休暇が取れていない社員には個別にフォローを行い、取得予定日の再設定をサポート。
また、5連続休暇の取得も推進しており、2024年からは有給休暇取得率100%を目指す新たな制度を開始しました。この制度では、入社初年度は最大20日、2年目以降は20日の有給休暇が付与され、それらを付与された年内ですべて取得することを推進しています。
このように、有給休暇を取得しやすい環境づくりに積極的に取り組んでいます。